![]() |
||
2009/11/8 裏英彦山 | ||
NO1 | ||
![]() |
||
薬師林道~登山口~ケルンの谷~籠水峠~中岳~北岳~高住神社 | ||
![]() |
||
鮮やかに赤く染まった楓 | ||
![]() |
2009年11月8日 天気 晴れ 久しぶりに家内と2人だけで英彦山の紅葉鑑賞に出かけることにした。どうせ行くなら裏英彦山ルートを歩こうとなった。「もう紅葉は、遅い」と言う噂を耳にしていたが、天候も良かったこともあり期待以上の紅葉を鑑賞できた。また、中岳、北岳山頂は多くの団体登山者で賑わい、下山後、高住神社の駐車場は大混雑だった。 <今回のコース> 高住神社の駐車場から車道を野峠方面へ歩きます。車道は二つに分かれますが右へと進みすぐに右手の林道(薬師林道)に入ります。しばらく歩くと鷹ノ巣山の登山口である薬師峠となります。通り越して右手に裏英彦山への登山口(表示あり)です。植林帯の中、高度を上げ尾根に取り付きます。やがて自然林となりスズタケの急勾配を喘ぎます。平坦になって左に回り込むと展望が利く場所に出て再びスズタケの中を行くと岩にペンキで左矢印がありますので進みます。下り道となり苔むした岩を過ぎると山腹を巻くようになだらかな道を歩きます。やがて岩だらけの下りとなり降りきるとケルンがたくさんあるケルンの谷に出ます。ここから右手の谷間を登ると南岳と中岳への登山道に出ますが、今回は、左方向籠水峠へと進路をとります。しばらく山腹を巻きます。垂水の壷を過ぎ庭園のような谷間を過ぎ巨岩の中を抜け、自然林中を気持ちよく歩くと籠水峠に出ます。再び谷間を降り、平坦な登山道となりしばらく行くと鬼杉から南岳への登山道と出合います。ここからは多くの登山者が歩いています。南岳目指して急登を喘ぎます。材木岩で休憩をしてさらに高度を上げると鎖場です。降る人が多く、渋滞していました。合間を見て一気に登ります。鎖場をクリアすると南岳山頂と巻き道へと分かれます。今回は、南岳山頂はカットして初めての巻き道を歩いてみることにしました。次ページへ |
|
豊前坊の紅葉 | ||
![]() |
||
高住神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鷹ノ巣山 | 薬師林道を歩く | 上を見ると望雲台が |
![]() |
![]() |
![]() |
薬師峠にある鷹ノ巣山への登山口 | なんか知らんがポーズをとる家内 | え?登山口に標識が |
![]() |
![]() |
![]() |
植林帯の尾根を歩く | スズタケの急斜面を喘ぐ | やっと平坦になる |
![]() |
![]() |
![]() |
南(左)に回り込むと | 断崖絶壁から | 北岳が見えた |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから山腹を歩く | しばらく降る | |
![]() |
![]() |
![]() |
岩が多くなってきた | 苔が多い | 紅葉は続く |
![]() |
![]() |
![]() |
青空と紅葉がとてもいい感じだ | 岩場を降る | ケルンが見えてきた |
![]() |
![]() |
![]() |
何だろうこの「きのこ」 | ケルンの谷と書かれている | 標識もある |
![]() |
![]() |
![]() |
標識上部のここで左に進む | 刈又山 | 垂水の壷 |
![]() |
![]() |
![]() |
スズタケを掻き分けて | 広場のような場所 | 上を見るとまたもや紅葉している |
![]() |
![]() |
![]() |
まるで庭園 | 巨岩の中を歩く | 滑落注意 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩場をクリア | 枯木に紅葉 | 飽きることがない |
![]() |
||
次ページへ | ||
![]() |
||
山日記トップへ |