![]() |
||
2008/11/15 鷹ノ巣山(979m) | ||
野峠〜三ノ岳〜薬師峠近く〜一ノ岳〜二ノ岳〜一ノ岳との鞍部〜車道を経て野峠 | ||
![]() |
||
No1 | ||
![]() |
||
二ノ岳から一ノ岳を見る | ||
![]() |
2008年11月15日(土)天気晴れ 遊山歩の11月例会登山は大人数の予定だったが、シュー左衛門さん夫妻が、欠席とのことで久し振りにお会いできると楽しみにしていたが、残念である。しかし、防府からの3人のメンバーも加わりMORIさん夫妻、さこちゃん夫妻、がしんさん、あずきさん、フクロウさん、KENさん、そして私たちの総勢10名となった。野峠に朝8時30分に集合。 <アクセス> 国道10号線より国道201号線へ行橋市街に入り、豊国橋手前を右折し(川の土手沿い)すぐの信号を左折する。国道496号線となり豊津町を抜け、犀川大橋を渡り、右に重要文化財の永沼家住宅をみて ひたすら道なりに進むとカーブの多い上り道となり、広いT字路の野峠に出る。 <コース詳細> 野峠のT字路の高住神社よりのところに取り付き点(赤テープあり)があります。最初から急登です。一気に上ると平坦となり、岩のヤセ尾根歩きを楽しみます。しばらくすると苔むした岩が多くなり、巨岩が右頭上に現れます。その上に立つと展望が利きます。木の表示板に天狗の舞台とあります。再び右に巻きながら歩くと岩壁となり三ノ岳への取り付き点(ロープが掛っている)に出ます。3点支持で慎重に上りきると視界が開け、西に二ノ岳と一ノ岳が見れます。山頂はここからさらに西へ少し進んだところです。道は細く、断崖絶壁なので注意です。標識の山頂は木が茂り、展望は西側と北側が少し望めるだけです。ちょうどピークの最西端になります。下山も慎重に降ります。ロープはしっかりしていますが、縛っている木が先々崩れ落ちないか心配です。三ノ岳を楽しんだら次は薬師峠へと巻道を歩きます。なだらかなアップダウンを歩きます。薬師峠に出る手前の一ノ岳への鞍部で今回昼食です。賑やかな昼食を楽しみ、一ノ岳へと上ります。岩壁のロープ場を全身で登って行きます。急登を喘ぎ、笹の中を上り詰めると一ノ岳です。標識には一峰となっています。次は二ノ岳を目指します一ノ岳から南東に道がありますので進みます。すぐに急降下し、鞍部に出ます。この鞍部から北側の天狗ラインへ下山できる道と南側の先ほど歩いた巻道と分かれます。まっすぐ上ると二ノ岳です。次ページへ |
|
野峠へ向かう途中にある公園 | ||
![]() |
||
国指定重要文化財「永沼家住宅」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
野峠に集合 | いきなりの急登 | 木につかまりながら・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
最初のピークが見えてきた | 岩のヤセ尾根 | 紅葉がすばらしい |
![]() |
![]() |
![]() |
この上にも以前は木があったはず | シャッターチャンス | 話は絶えない |
![]() |
![]() |
![]() |
モミジ | あの岩の上が天狗の舞台 | 天狗の舞台に立つ |
![]() |
![]() |
![]() |
三ノ岳山頂付近 | 二ノ岳、一ノ岳と見る | 最高の景色 |
![]() |
![]() |
![]() |
三ノ岳山頂にて(MORIさん撮影) | 一番の難所を下る | 慎重に |
![]() |
||
![]() |
||
次ページへ | ||
![]() |
||
山日記トップへ |