![]() |
|||
2016/2/11 鳥栖周辺の山を巡る(鎮西山・鷹取山・城山・杓子ケ峰) | |||
![]() |
|||
3座目 城山/勝尾城(じょうやま/かつのおじょう)498m | |||
![]() |
前ページ(鷹取山) 鎮西山、鷹取山を歩き終え、車中でパンをかじりながら城山登山口へ向かう。 移動時間は約20分だ。「城山」と名がつく山はたくさんあるのでどこの城山かがわかるようにしないといけない。今回の城山は「勝尾城(かつのおじょう)」と言って室町時代の筑紫氏の居城だそうだ。 四阿屋(あずまや)キャンプ場を過ぎ「勝尾城筑紫氏遺跡」の大きな説明版を見て細い車道を行くと行き止まりが筑紫宮である。左手に広い駐車場があって既にたくさんの車が停めてあった。 赤い鳥居をくぐり、参拝をして鳥居の左側に「城山自然公園歩道入口」と道標があるのでここから歩き始める。階段状の整備された道が続き車道を横断する。ここからの眺めも良い。急な木の階段を上り植林と雑木林の間を歩き鉄塔に出ると一旦下りすぐに上り初め大きな石が次々と現れる。頭上に巨石群が見え、登り切ると三角点がある伝物見岩だ。眺めも良い。 山頂はここから少し東側に行った整地された場所で礎石が残っている。 ここで九千部山側から来た登山者と話をする。何とこれから石谷山経由で九千部山に戻る(周回)と言うから大したものだ。 下山は南側から時計回りに降る。虎口を見て車道を勝尾トンネル入り口まで歩く。トンネルの入り口左に「勝尾城(主郭)」とあるのでそこから登山日登山道に入る。すぐに山頂への登山道に合流する。(道標は「勝尾城」と「筑紫氏館跡」となっている) 後はひたすら降ると筑紫宮の裏に出て駐車場に戻る。 車はまだ結構停まっているが、九千部山へ向かう人が多いのだろうか・・・・・ さて本日最後の山は隣の杓子ケ峰だ。次へ ■コースタイム 筑紫宮P-(17分)-車道横断-(25分)-山頂-(17分)-車道-(5分)-トンネル入り口-(16分)-筑紫宮P ※休憩時間含めず。全行程で約1時間40分でした。 歩行距離3.55km 高低差300m ★最初のページ(ルート地図&鎮西山)に戻る |
||
勝尾城筑紫氏遺跡(11:56) | |||
![]() |
|||
筑紫宮に到着(12:04) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
駐車場を出発(12:05) | 赤い鳥居がある | 参拝 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
赤い鳥居の左手に公園歩道入口(12:08) | 階段状の整備された道を歩く | 開かれた場所を通過 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
落石注意の看板下にベンチ | 車道に出て横断(12:22) | 急な階段 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
眺めが良い | 急な階段が続く | 平坦になった | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ベンチがある | 鉄塔に出た | 一旦降る | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
登り返すと大きな石が・・・ | 次々と | 現れる | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
まるい | 頭上に巨石群 | 登り切るとここが | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
物見岩(12:47) | 三角点がある | 眺めが良いが霞んでいる | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
カメラに収まらない | 山頂へ | 供養塔であろう | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
城周辺の説明がある | 礎石 | 山頂にて・・・動くわけない(12:58) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
九千部山への道 | 南側から降る(13:03) | でかい | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
きれいな道 | 伝二ノ丸跡の石垣列とある | 切った石のようだ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
虎口(こぐち) | 植林帯を降る | ここにも大きな石が | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
車道に出る(13:20) | トンネルの左手より登山道に入る(13:25) | すぐに合流点 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
抉れた道を行く | シダが多い | 河原のような場所を通過 | |
![]() |
![]() |
次は最後の山 杓子ヶ峰 |
|
スタート地点に戻る | ありがとうございました(13:40) | ||
![]() |
|||
次は杓子ヶ峰 | |||
![]() |
|||
山日記トップへ |