![]() |
||
2017/8/14 貫山(711.6m)福岡県 | ||
吹上峠〜大平山〜四方台〜貫山頂上(往復) | ||
![]() |
||
![]() |
||
▲キキョウ(桔梗)キキョウ科・・・自生は珍しく絶滅危惧種となっている | ||
![]() |
||
▲ノヒメユリ(野姫百合)ユリ科 | ||
![]() |
平成29年8月14日(月) 天気 曇りのち雨 ■出発時間:午前7時15分(自宅) ■メンバー:単独 山の日が制定されて2回目であるが、休暇を利用して孫たちや娘夫婦が里帰りするため山の日とは言え、出かけることはできない。なぜこんな日を「山の日」に・・・・と言いたくなるが、それは私の勝手な事情なので仕方ない。 山の日に山に行けないのはしょうがないとして、子供や孫に会えるのはとても楽しいことだが、それに甘んじて食生活を乱してしまう自分を思うと大歓迎とはいかない。もちろんそれは全て自分の我儘であることはわかっている。 休日を終え、息子家族や娘夫婦がいなくなると急に静かでひっそりとした我が家に戻った。盆休みは未だ2日ある。さぁどこへ行こうか、とまずは天気予報を確認。 あれ?雨じゃん・・・・・ 人生そう都合よくいかないのはわかっているが、これまで良かった天候はそろそろ崩れる頃だったわけだ。 そして今朝は外を見て午前中だけならと貫山を吹上峠からピストンであれば十分であると出発した。 吹上峠の駐車場には登山者は私以外に1名。大平山で追い越しされ貫山頂上で再会する。山頂には他の登山者はいない。天候のせいであろう。 その方と少しお話をした。奈良県の方で奥様の実家がこちららしい。昨日は英彦山を歩いたとのこと。山が好きな人は家でじっとできない。私にはよくわかる。 吹上峠近くまで戻ると雨がポツポツ落ちてきた。今日も自然に山に感謝!! ■コースタイム 吹上峠P-(30分)-大平山-(20分)-四差路-(15分)-四方台-(19分)-貫山頂上-(15分)-四方台-(10分)-四差路-(16分)-大平山-(25分)-吹上峠P ※休憩時間は含まず。全行程で2時間50分でした。 |
|
今回のコース(クリックで拡大) | ||
![]() |
||
吹上峠駐車場(7:47) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
登山口(7:48) | 可愛いノヒメユリ | 急斜面をジグザグに |
![]() |
![]() |
![]() |
振り返る | 色が薄くなってきたカワラナデシコ | 花期が永いサイヨウシャジン |
![]() |
![]() |
![]() |
キセワタ | ノヒメユリ | 振り返る |
![]() |
![]() |
![]() |
この先が大平山 | ヒオウギは終わりに近い | 大平山頂上(8:17) |
![]() |
![]() |
![]() |
周防台・桶ケ辻を見る | 貫山目指して | コマツナギ |
![]() |
![]() |
![]() |
ウツボグサが未だ咲いていた | 一旦降る | 左が貫山 |
![]() |
![]() |
![]() |
キキョウ | コオニユリ | アップで |
![]() |
![]() |
![]() |
四差路(8:42) | 斜面に咲くキキョウ | 大平山と小穴 |
![]() |
![]() |
![]() |
急登する | 四方台(9:00) | オトギリソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
きつい斜面を登る | 貫山頂上(9:19) | ガスで視界は悪い |
![]() |
![]() |
![]() |
福智山脈を診る | 下山開始(9:27) | 再び四方台(9:42) |
![]() |
![]() |
![]() |
雲切れ間から周防台 | 右に塔ケ峰、左は大平山 | 再び四差路(9:52) |
![]() |
![]() |
![]() |
キキョウは秋の七草 | オミオナエシも秋の七草 | あの斜面を往復した |
![]() |
![]() |
![]() |
茶ケ床園地との分岐(10:05) | 再び大平山(10:08) | 無事登山口(10:37) |
![]() |
||
山日記トップへ |