![]() |
||
2010/3/22九重黒岳(高塚山1567m) | ||
男池)〜高塚山〜男池 |
||
No2 | ||
![]() |
||
![]() |
||
▲高塚山山頂から見た大船山と平治岳 | ||
前ページからの続き 高塚山山頂からは、大船山、平治岳を目の前にして南の天狗を望めます。 山頂で昼食をして下山です。帰路は往路です風穴までの急斜面は、滑るので注意です。途中でユキワリイチゲの花を見ながら(写真を撮りながら)下山し、男池でペットボトルに水を汲み取りお土産にしました。 <コースタイム> 男池P-(30分)-かくし水-(30分)-ソババッケ-(40分)-奥ゼリ-(30分)-風穴-(50分)-天狗分かれ-(分)-高塚山-(45分)-風穴-(60分)-ソババッケ-(60分)-(20分)かくし水-(30分)-男池P ※休憩時間は含まれていません。全行程で約7時間でした。(写真撮りながらなので) <感想> 黒岳は何度も来ていますが、いつもなかなか着かないというか、とにかく奥深く行ってようやく登りはじめることができると言う感じです。また、高塚山から前岳へそして白水鉱泉へと縦走するコースもシャクナゲの時期や紅葉の時期は最高です。今回はユキワリイチゲの花ということで男池周辺にも開花していますのでそこまで行かなくとも良いのでしょうが、山はそれぞれの時期でまた雰囲気も違うし、それなり楽しめるものだと改めて感じることができました。 |
![]() |
|
下山はショートカットの道が便利 | ||
![]() |
||
葉がない時期もそれなりに趣がある | ||
![]() |
![]() |
![]() |
平坦な場所 | 急斜面に苦労する | 風穴にある道標が見えた |
![]() |
![]() |
![]() |
目印の巨木 | だいぶ疲労しているようだ | ここまで帰るとひと安心 |
![]() |
![]() |
![]() |
よく歩いた | 鴨の焼き鳥 | 黒岳とお別れの1枚(左) |
![]() |
しばらくユキワリイチゲの鑑賞 |
|
![]() |
これはハルトラノオ | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
山日記トップへ |