![]() |
||
2015/5/24 涌蓋山(1499.5m) | ||
八丁原登山口〜一目山〜ミソコブシヤマ〜涌蓋越〜涌蓋山〜涌蓋越〜八丁原登山口 | ||
No2 | ||
![]() |
||
![]() |
||
▲点在するミヤマキリシマ | ||
![]() |
||
▲ 縦走路より涌蓋山を見る | ||
前ページより 涌蓋越からは、樹林帯の中をしばらく進む。勾配が急になってくると視界が開け、斜面にはミヤマキリシマのピンクの花が目に入る。 いくら見ても飽きない光景である。. 勾配が増すが、マイヅルソウやアセビの緑や赤の新葉、植木にしたいほどの形の良いカラマツなどを見ていつのまにか女岳に着く。 目の前には遠くに見えていた涌蓋山が今は手の届きそうな位置にある。既に下山してくるパーティやここで昼食しているパーティなどここまで来ると他の登山者が多い。それでも反対側の九重連山と比べると静かな山であるに違いない。 両側が切れ落ちた尾根から石だらけのガレ場を急登し、横長の頂上に着く。北側以外の展望が広がる。空は次第に雲がなくなり目の前に広がるパノラマは輝き始めた。 陽射しは強いが穏やかな風が心地よい。全員、目の前のパノラマを見ながら並んで昼食をする。まるで映画鑑賞のように。 のんびりと昼食を済ませたら集合写真を撮って下山である。下山は往路を戻るが、ミソコブシ山の頂上は踏まず、麓をショートカットする。一目山も麓の舗装道でショートカットし、無事計画通り登山口に着く。全員満足げな顔である。その後、温泉の要望が強かったので八丁原の大高原温泉に立ち寄る。 天気も良く、ミヤマキリシマの花も満喫でき、最高の山行となった。 今日も自然に山に山友に感謝!! ■コースタイム 八丁原登山口-(20分)-一目山-(50分)-ミソコブシ山-(25分)-涌蓋越-(30分)-女岳-(17分)-涌蓋山-(35分)-涌蓋越-(25分)-ミソコブシ山鞍部-(60分)-八丁原登山口 ※休憩時間含まず。全工程で約5.5時間でした. (距離12.2Km 標高差383m) |
![]() |
|
ヒメハギ | ||
![]() |
||
斜面にはミヤマキリシマ多い | ||
![]() |
![]() |
![]() |
マイズルソウ | アセビの新緑も引立つ | 一目山が遠くに見える |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマキリシマが続く | 結構群生している | 形の良いカラマツ |
![]() |
![]() |
![]() |
きつい上りが続く | 女岳に到着(11:41) | 涌蓋山までもう一息 |
![]() |
![]() |
![]() |
狭い尾根道 | 斜面にミヤマキリシマがチラホラ | 近づくと結構ある |
![]() |
![]() |
![]() |
涌蓋山に到着(11:58) | 全員で | 下山開始(12:30) |
![]() |
![]() |
![]() |
九重連山を見ながら降る | 青空が広がる | ミソコブシ山の下をショートカット |
![]() |
![]() |
![]() |
縦走路に合流(13:36) | ミソコブシ山を背に | 道の両脇にミヤマキリシマ |
![]() |
![]() |
![]() |
三俣山とミヤマキリシマ | 新緑のトンネル | 一目山の麓 |
![]() |
![]() |
最高の山行でした |
舗装道を歩き無事登山口(14:35) | 立ち寄り湯は大高原温泉 | |
![]() |
||
山日記トップへ |