![]() |
||
平尾台 | ||
2018年6月17日 | ||
いつもの散歩コース | ||
観察センター〜不動山〜茶ケ床園地〜広谷湿原〜四方台〜茶ケ床園地〜観察センター | ||
![]() |
||
![]() |
平成30年6月17日(日) 天気 晴れ ■出発時間:8時頃(自宅) ■メンバー:単独 舌打ちのように鳴くセッカは、一定の距離を保ちながら私の前を行く。「捕まえる者なら捕まえてみろ」と言わんばかりだ。いつも小馬鹿にしているようで可愛くない鳥だ。 その点、ウグイスの鳴き声は心地よい音色、それにホトトギスが加わると最高だ。 清々しい朝の風に触れ、鳥たちの囀りを耳にしながらの散歩、すごく贅沢なひとときだ。 今日は、そんな気持ちで歩いている。 仕事はどちらかと言うと暇。それに変わって別の事(マイナス要因)が忙しくなる。 とりあえず、山に行かなければと義務的な気持ちで近くで便利な平尾台。 登山というより「散歩」の感覚だ。 観察センターから不動山を経由し、茶ケ床園地へ。いつもより人は少ない気がする。 ちょうどショウブの季節なので広谷湿原へ行ってみる。予想通り見ごろである。 ロープで保護されているところは、昨年よりも増えたように感じるが、保護されていない場所は、ずいぶんと減ったような気がする。 広谷湿原から中峠辺りより尾根に取りつき稜線歩き。風が強く、6月中旬なのに少々肌寒い。周防灘を見ながら一人でコヒータイム。センチメンタルになってしまうのはしょうがない。 元気を出して四方台より急斜面を降り、登り返して再び茶ケ床園地へ。 珍しい草花はないか、下を見ながら散策路を歩き、お気に入りの場所で今度はランチタイム。と言っても御馳走はない、ミニカップ麺だ。 今日の主役はノハナショウブであるが、ウツボグサも負けずに咲いていた。 今日も山に自然に感謝!! |
|
観察センターを出発 | ||
![]() |
||
不動坂との分岐点 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
不動山の頂上 | 前方は貝殻山 | 一旦車道に出て再び観察路へ |
![]() |
![]() |
![]() |
茶ケ床園地でトイレ休憩 | 「鬼の洗濯岩」と名がついているらしい | 歩いている人が見える辺りが中峠 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは「鬼の兵古干し」と名がついた | 広谷湿原 | 入口 |
![]() |
![]() |
![]() |
ノハナショウブが見頃 | 中峠近辺から尾根に登る途中から見下ろす | 尾根に出る |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから稜線歩き | 石柱がある場所で休憩 | 至福のひととき |
![]() |
![]() |
![]() |
前方に貫山 | 四方台より左に | 空は雲のアート |
![]() |
![]() |
![]() |
気持ちが和む | 周防台と桶ケ辻 | 前方は大平山 |
![]() |
![]() |
![]() |
急斜面を降ると四差路 | 大平山方面へ | ドリーネはいくつもある |
![]() |
![]() |
![]() |
振り返ると左に貫山 | ここより左に | 奇岩が多い |
![]() |
![]() |
![]() |
これも面白い | 茶ヶ床園地から散策路へ | お気に入りの休憩場所 |
![]() |
![]() |
![]() |
眺めが最高 | 散策路を行く | 雑木林を抜け |
![]() |
![]() |
約3.5時間の散歩でした |
民家に出る | 無事観察センター | |
本日の花々(花の名は、過去の記録をご覧ください・・・手抜きでごめんなさい) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
山日記トップへ |