![]() |
|||
2021/4/11 英彦山(1199.6m) | |||
豊前坊P〜薬師峠〜ケルンの谷〜鹿の角〜中岳〜北岳〜豊前坊P | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
▲開花始めたヤマシャクヤク | |||
![]() |
|||
▲中岳頂上から・・・奥に鶴見岳や由布岳が見える | |||
![]() |
|
||
今回のコース(クリックで拡大) | |||
![]() |
|||
豊前坊P(8:30) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
車道を歩き薬師林道へ | 薬師峠を過ぎたところに登山口 | 登山口 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
杉林の中を進む | 番号札がある | 望雲台が見える | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
木々は芽吹いたばかりだ | 視界が開ける | 大きなブナの木もある | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
断崖絶壁 | 左側が切れ落ちている | 露出した根が痛々しく感じる | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
北岳肩への分岐 | 番号札だ! | 谷間の開けた場所 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
なんか良いんだよねぇ | デカッ | ゴロゴロした石 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
うまく積んだケルンだ | 石の上を歩く | 可愛いリンドウたち | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
降り始める | 以前は岩場を降ったが今は道がある | ケルンの谷(10:04) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ケルンがたくさん | 垂水の壺と名があったはずだが・・・・ | ここにも番号札 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
景観が良い | 椿もたくさん | 開けた場所から | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
谷間を横断する | 巨石群を行く | こんな感じ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
危険な場所 | 露岩の壁は巻き道ができていた | 露岩の尾根へ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
籠水峠の手前から鹿の角へ | 可愛いよね | この上に行ってみる | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
おーい! | 絶壁の上に立つ | ピークへ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鹿の角(11:16〜11:40) ここでランチ | きれいな尾根だ | あれが南岳 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
あれは北岳 | 尾根を歩く | 石がたくさんある「 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ロケット? | シキミの花 | 石仏に見立てているようだ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
背の高さ以上にある奇岩 | これまた石だらけ | 眺めは最高! | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
石だらけの方は避けて左に進む | ついに来た | ここが鬼の舌(12:09) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
三点支持で進む | 結構長い | 岩壁クリア!良い眺めだ! | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
南岳の巻き道に合流 | 上宮が見える | 現在、立ち入り禁止(倒壊の恐れあり) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
中岳到着(12:30) | 由布岳も見える | 山頂にて | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
北岳 | 私の好きな場所です | ある場所から中岳と南岳 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大きな岩の手前がビュースポット | 左から南岳、中岳 | 北岳にて(13:24) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ここからは降りのみ | これができて上り下りし易くなった | 北岳の肩 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
溶岩の壁 | 救世安民の碑 | 屏風岩 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
高住神社はすぐそこ | 神社から少し降ると駐車場が見えてきた(14:25) | 駐車場は桜が咲いていた | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
一輪だけ咲いてくれていた | ヤマシャクヤク(山芍薬) | ほとんど蕾み | |
![]() |
|||
山日記トップへ |