 |
2019/1/13 福智山(900.6m) |
|
鱒渕ダム〜七重の滝〜豊前越〜カラス落〜山頂〜(九州自然歩道)〜鱒渕ダム |
 |
 |
平成31年1月13日(日) 天気 曇りのち晴れ
■出発時間:午前8時頃(自宅)
■メンバー:単独
一月にしては、気温が高い日が続く、もちろん雪も無い。
今朝は昨日同様、朝早くは雨模様だがしばらくすると晴れ間が出ると言う天気予報。
実におかんしな天気だ。昨日は昼間から晴れていたのに今朝は雨でそして又晴れるというわけだ。
そんな天気の中、今日も一人での山歩きだ。寂しい反面気は楽である。
さて 本日歩く、福智山は北九州市で最も標高が高く、私の自宅からもとても近いため過去何度も歩いた。
その中で最も私が好きなルートである「七重の滝ルート」は変化に富んで距離もそこそこあるので一日楽しめるはずだ。
ただ、滝があるので真夏も楽しめると言いたいところだが、夏は蚊やアブに悩まされるので注意だ。
(シャワークライミングなら良いかも)
登山道は、昨日の雨でぬかるんだところもあるし、石がとにかく滑る。乾いた石と濡れた石でこんなにも違う物かと今更ながら感じた。
滝が終わるとこのルートで一番好きな場所となる。きれいな沢沿いの平坦な道だが明るい樹林帯でおだやかな気持ちになれる場所である。
杉林からガレバを急登すると豊前越に着く。ここからも明るい樹林の縦走路で快適な歩きが楽しめる。
烏落に出ると青空が広がっていた。天気予報は期待通りである。
山頂まで苦しい登りだが、展望が良くなると眺めを楽しむという口実で息抜きをする。
大きな岩を横に見て祠で手を合わせ、山頂だ。
ちょうど12時で山頂では何組か既にランチタイムを楽しんでいた。
私も風が当たらない岩陰で展望を楽しみながらランチをとる。至福の一時だ。
下山は、南へ九州自然歩道を歩く。途中、1.8のコルと言う場所でしばらく物思いにふけていたら山頂直下ですれ違った私の娘と同年くらいのお嬢様がもう下山してきた。何と元気の良いことか、と思わず声をかけた。
現在、山の会が高齢化しているので若い人が加入してきてくれると助かるのだが・・・・・
そんなことなので帰宅後、山の会のホームページ作成を再開することにした。今日も自然に山に感謝!!
■コースタイム
鱒渕ダム-(25分)-登山口-(65分)-山瀬分かれ-(25分)-豊前越-(32分)-烏落-(20分)-山頂−(50分)-1.8コル−(30分)−登山口−(25分)鱒渕ダム ※休憩含まず。全行程で5.5時間でした。 距離13.7.km 標高差743m |
|
|
 |
鱒渕ダムの堰堤から出発(8:58) |
 |
 |
 |
昨日も同じだったが朝は雨が降っていた |
梅が開花 |
焚き火用かな? |
 |
 |
 |
七重の滝ルート登山口(9:25) |
沢沿いに進む |
昭和39年とあるが・・・・ |
 |
 |
 |
徒渉する |
鉄製の橋(9:48) |
標識が立派になった |
 |
 |
 |
一の滝 |
鎖場(濡れていると滑る) |
二の滝 |
 |
 |
 |
三の滝 |
四の滝 |
五の滝 |
 |
 |
 |
六の滝 |
七の滝・・・・・15mほど落差がある(10:16) |
倒木をくぐったり除けたり |
 |
 |
 |
間違えやすい場所・・・ここは徒渉する(ペンキあり) |
対岸に渡ると朽ちた標識がある |
ここは以前橋があったが流された(10:27) |
 |
 |
 |
しばらく沢沿いに平坦な道が続く |
心安らぐ小川のせせらぎ |
山瀬越との分岐点(10:33) |
 |
 |
 |
横を見ると竹林だ |
杉林に突入 |
んん〜自分より先輩のようだ |
 |
 |
 |
本日初登場(自撮りです) |
ガレバを急登する |
豊前越到着(11:00) |
 |
 |
 |
気持ちの良い稜線歩きがしばらく続く |
巨樹もある |
おっ!山頂が見えた!!(11:29) |
 |
 |
 |
ここは4差路で烏落と呼ばれる(11:37) |
ここから急登の道 |
小屋の下にある水場、「たぬき水」と言う |
 |
 |
 |
荒宿荘(こうしゅくそう)11:46 |
上野(あがの)との分岐 |
皿倉山まで一望できる |
 |
 |
 |
上野側の景色 |
山の神に手を合わせる |
山頂(11:59) |
 |
 |
 |
山頂は広い |
1月にしては気温が高い |
東は平尾台 |
 |
 |
 |
登山者は少ない |
福智神社でもお参り |
南へと降る・・・巨石が目印(12:30) |
 |
 |
 |
鈴ケ岩 |
山頂を振り返る |
きれいな明るい樹林帯を行く(12:41) |
 |
 |
 |
割と大きな杉があるが、大杉渡りと名が付いている |
杉の巨木がある休憩場所(13:02) |
「1.8のコル」とある場所・・・ここから谷へと降る(13:23) |
 |
 |
 |
前方が開けた |
ホッテ谷分かれ(13:37) |
橋を渡る |
 |
 |
 |
土留めの横を速やかに |
自分 |
ミツマタ |
 |
 |
 |
よそ見していると落ちそうだ |
無事登山口(14:02) |
舗装道を30分程度歩くとスタート地点 |
 |
 |
おつかれでした |
橋を渡る(14:22) |
水面がきれいだ |
|
|
山日記トップへ |